Blog

2013.07.28

多肉植物、植えました。

先日市場で発見した、かわいい多肉植物の株。
いくつかを寄せ植えにして、可愛らしく仕立ててみましたよ!

015.jpg
棚の1つが多肉植物コーナーに。

0041232.jpg
小さいアンティーク風の鉢に ちょこん。

008123.jpg
カラフルな陶器鉢に ちょこん。

024.jpg
ちょっとジャンクな素焼き鉢に ちょこん。

ちょこんとかわいい癒し系プランツ、多肉植物。
ぜひご覧くださいませ!


★price★
多肉植物各種
・アンティーク風鉢入り 1365円
・カラフル陶器鉢入り 2625円
・ジャンクな素焼き鉢入り 1890円

2013.07.21

レッスン報告 ハーブたっぷり香りのホワイトブーケ

人気のお花を用いたテーマでは、一気に席が埋まってしまうという現象が起こります。
今回の、ハーブをテーマにしたブーケもその1つでした。
アンコールで枠を増やして、計20名以上の皆様にご参加いただきました。

お花の出荷は期間中で変わってくるので、
前半、中盤、後半で3種の異なる花合わせとなったのですが、
「ハーブたっぷり」「潔い白&グリーン」である点は共通です。

009.jpg
クチナシの流通に間に合った初期は、
クチナシを入れて、甘いクチナシと爽やかなハーブの香りのハーモニーを楽しんでもらいました。
いろいろな花の香りが混ざりあって、まさにそれが「ブーケの香り」です。

012.jpg
そして中期以降はクチナシの代わりにクレマチスを入れて作成いただきました。
クレマチスの香りはほとんどないので、ハーブをよりたっぷりに。
写真はクレマチスを入れていないサンプルなのですが、バラの素朴でかわいい存在感が光りますね。

他にもいろいろなレッスンを開催しましたので、
また時間のある時に更新していこうと思います。

ご参加いただきました皆様、ありがとうございました!


2013.07.18

フランボワジエとハーブ

今朝の市場で見つけたとびきりおすすめ花材。
フランボワーズの枝と、お買い得ハーブ。

044aa.jpg
フランボワーズの枝は、フランスではフランボワジエと言って、
本当に頻繁にブーケに用いました。
もっと日本での流通が増えるといいなと思う花材の1つです。
赤い実がついて、これだけでもかわいい!

055aa.jpg
お買い得ハーブたちは、いろいろなハーブをミックスして、5本で束にして販売しています。
ふんだんに飾って香りをお楽しみいただきたいから、
これくらいのプライスでご案内できるとお花屋さんとしても嬉しいです。

ぜひ、お店に見に来てくださいね!

★price★
フランボワーズの枝  1本315円
ハーブの束  1束480円

2013.07.16

夏の瑞々しさをアレンジに

暑い毎日、夏は人にもお花にも厳しい季節。

でも、そんな夏だからこそ
瑞々しくてフレッシュなお花達がいつもよりも輝きます。

029123.jpg

お店でも、白、グリーン、ブルーのお花の人気が高まっています。
涼しげなお花がくれる爽やかな空気、
生活に取り入れて夏を乗り越えましょう!

2013.07.07

第2回サロンドフルゥーのご報告

今日は七夕。
夜のお天気はいかがでしょうか!?
無事、晴れてくれると良いですね。

さて、今日は先日開催した第2回サロンドフルゥーのご報告。

salon ようこそわが家へでのレッスンは自分も久しぶりなので、
わくわくした気持ちで皆様をお迎えしました。

まずは芙美さん特製のフルーツポンチをいただきつつ、
みんなでお話。
フルーツポンチはサロンドフルゥーの定番になりそうです。

その後はレッスン「アジサイのシャンペトルブーケ」
まずはお手本。

DSC_0499.jpg

そして、皆様に作成いただきました。
大きなブーケは初めて!
または、ブーケ自体初めて!!
という方もいらっしゃいましたが、
皆様しっかり基礎をふまえつつ素敵に作成できましたよ。

その後、芙美さんお手製のお料理の数々をいただきながら、
お花やフランスのお話で盛り上がりました。

そしてtakaのデザート。

DSC_0520 (2).jpg
今回はプリンパフェ。
おいしいお菓子をお召し上がりいただきつつ、
お花のデモンストレーションの始まり。

アジサイを使った投げ入れをご覧いただきました。

DSC_0507 (2).jpg

完成形をお見せできずすいません。

こうして第2回のサロンドフルゥーも
お花を楽しみつつ、多くの交流を生んで終了しました。
ご参加いただいた皆様、サロンの芙美さん、
どうもありがとうございました。

今回は自分自身では全く写真を撮れず、
参加したお客様に提供していただいたお写真を掲載しています。

お写真を提供いただき、ありがとうございました。

第3回もまた、秋頃にできたらいいな、と思います。
決まりましたらまたご案内しますね。